資料請求・お問合せのお電話はTEL0855-22-2375(AM8:00~PM6:30・定休日:年末年始、お盆、日・祝)まで。

「入校」から「卒業」までの流れ

免許を取得するまでには様々なステップが必要となります。
申込方法や教習の流れなど、入校から卒業までをご確認ください。

1)受付窓口

入校までの手続きや入校時に用意するもの、あなたに合ったプランや料金などをご説明します。

2)入校当日の適正検査

視力や色彩検査で、安全で安心して免許が取得できるか適性を検査します。

3)模擬運転教習

AT(オートマチック車)限定やMT車(マニュアル車)の基本的な運転操作手順を学びます。
ここで初めてのドライブ体験を行います。

4)学科教習

道路交通法など運転にかかわる知識を学びます。最新の教習機器を導入して、わかりやすく、楽しく学べるよう工夫しています。

パソコン学科学習機を使って、自分で学ぶことができます。留学生向けに英語・中国語も対応しています。

人口呼吸やAEDなどを体験実習できる応急救護室もあります。

タイヤ交換など基本的な整備方法も学びます。

5)技能教習(場内、路上)

実際に普通車や二輪車に乗って体験しながら運転技術を学びます。
シミュレーター室で事前体験をして自信をつけます。
仮免許試験に合格したら実際に街にでて公道を走ります。原付講習も合わせて実施します。

6)卒業検定を受けて見事卒業!

7)運転免許センターで学科試験と適正検査を受けて免許交付

入校資格

年齢
普通車科
準中型車科
満18才以上(仮免許を取得するまでに、18才に達すれば良い)
中型車科満20才以上で、現在、普通または大型特殊車の免許を持ち、その免許を受けていた期間が2年以上あること
大型特殊車科満18才以上
普通自動二輪車科満16才以上
欠格者運転免許の取消後、指定期間(1~5年)を経過しない者、その他道交法の免許の欠格事由該当者。入校前に交通違反(無免許など)や交通事故を起こし、一定の点数に達している方は、免許が取得できないため、心当たりのある方は、必ず届け出てください。
免許区分視力(眼鏡使用可)深視力
中型(※1)
準中型
1眼で0.5以上
両眼で0.8以上
三桿法検査による3回の平均誤差2cm以下
普通
普通(審査)
大型特殊
普通自動二輪
1眼で0.3以上(※2)
両眼で0.7以上
なし
色彩識別能力全区分とも、青・黄・赤の識別ができること
聴力両耳の聴力が10mの距離で90dBの警音器の音が聞こえる

※1…中型免許は、両眼ともに見えることが必要
※2…0.3に満たない人は他眼の視野が左右150度以上で視力が0.7以上

一般教育訓練給付制度のご案内

受講費用の20%(上限10万円)がハローワークから支給される制度です。
雇用保険の被保険者(または被保険者であった方)のうち一定の要件に該当する方が、厚生労働大臣の指定した一般教育訓練を一定の条件を満たして修了した場合に支給されます。

支給要件について

■初めて利用する方
 雇用保険加入期間が通算1年以上

以前利用したことがある方
 前回利用開始日から雇用保険加入期間が通算3年以上

※いずれも受講開始日での判断となります。

修了要件について

■通学の場合
 出席率80%以上 + 修了試験正答率60%以上

■通信の場合
 添削答案提出率80%以上 + 修了試験正答率60%以上

支給額について

受講者ご本人が支払った下記金額合計の20%(上限10万円)
●入会金 ●受講料

当校の教育訓練給付制度の種類

当校では、以下の6種について対象となります。

●中型自動車免許(準中型5t限定免許所持)
●準中型免許5t限定解除
●大型特殊自動車免許
●中型自動車免許(普通免許所持)
●準中型自動車免許(普通免許所持)
●中型免許8t限定解除

入学手続き

入学願書の受付は、毎日しています。
入校日は原則、水曜日と土曜日に定めておりますが、ご希望の曜日があれば、お気軽に受付にご相談ください。
入学願書に所定事項をご記入の上、お申し込みください。
途中解約の場合は、既に支払った未受講分は払い戻しいたします。
入校日は、入校を許可した方に電話にてご連絡いたします。
入校日には、運転免許証(普通車・中型車科に入校の方は、本籍または国籍が記載された住民票の写し)を必ずご持参ください。
入校日には、原則午前9:30 までに集合となります。

教習時間

午前9:15〜午後7:30
※ご予定に応じて、教習時間を選択することができます。
※季節により教習時間を変更します。
詳しくは、お問い合わせください。

教習車科一覧

はまだ自動車教習所では、普通自動車から大型特殊車まで様々な免許を取得するためのコースがあります。ご希望の車科をご確認ください。

普通自動車MT(車両総重量3.5t未満 / 最大積載量2.0t未満 /乗車定員 10人以下)

学科教習1段階
(場内)
2段階
(路上)
最短時間
免許あり
(普通自動二輪)
2時間13時間19時間32時間
免許なし
(原付免許含む)
26時間15時間19時間34時間

※上記掲載時間は教習最短時間です。補習が発生した場合は、これに含みません。

普通自動車AT(車両総重量3.5t未満 / 最大積載量2.0t未満 / 乗車定員10人以下)

学科教習1段階
(場内)
2段階
(路上)
最短時間
免許あり
(普通自動二輪)
2時間10時間19時間29時間
免許なし
(原付免許含む)
26時間12時間19時間31時間

※上記掲載時間は教習最短時間です。補習が発生した場合は、これに含みません。

準中型自動車(車両総重量7.5t未満 / 最大積載量4.5t未満 / 乗車定員10人以下)

学科教習1段階
(場内)
2段階
(路上)
最短時間
免許あり普通1時間4時間9時間13時間
免許あり二輪3時間16時間23時間39時間
免許なし27時間18時間23時間41時間

※上記掲載時間は教習最短時間です。補習が発生した場合は、これに含みません。

中型自動車(11.0t未満 / 最大積載量6.5t未満 / 乗車定員29人以下)

学科教習1段階
(場内)
2段階
(路上)
最短時間
免許あり
(普通自動車MT)
1時間7時間8時間15時間
免許あり
(普通自動車AT)
1時間11時間8時間19時間

※上記掲載時間は教習最短時間です。補習が発生した場合は、これに含みません。

大型特殊自動車

学科教習1段階
(場内)
2段階
(路上)
最短時間
免許あり
(中型自動車)
0時間3時間3時間6時間
免許あり
(普通自動車MT)
0時間3時間3時間6時間
免許なし
(原付免許含む)
22時間6時間6時間12時間

※上記掲載時間は教習最短時間です。補習が発生した場合は、これに含みません。

普通自動二輪MT

学科教習1段階
(場内)
2段階
(路上)
最短時間
免許あり
(普通自動車)
1時間9時間8時間17時間
免許なし
(原付免許含む)
26時間9時間10時間19時間

※上記掲載時間は教習最短時間です。補習が発生した場合は、これに含みません。

普通自動二輪AT

学科教習1段階
(場内)
2段階
(路上)
最短時間
免許あり
(普通自動車)
1時間5時間8時間13時間
免許なし
(原付免許含む)
26時間5時間10時間15時間

※上記掲載時間は教習最短時間です。補習が発生した場合は、これに含みません。

小型二輪MT

学科教習1段階
(場内)
2段階
(路上)
最短時間
免許あり
(普通自動車)
1時間5時間5時間10時間
免許なし
(原付免許含む)
26時間6時間6時間12時間

※上記掲載時間は教習最短時間です。補習が発生した場合は、これに含みません。

小型二輪AT

学科教習1段階
(場内)
2段階
(路上)
最短時間
免許あり
(普通自動車)
1時間3時間5時間8時間
免許なし
(原付免許含む)
26時間3時間6時間9時間

※上記掲載時間は教習最短時間です。補習が発生した場合は、これに含みません。

教習上のご注意

●普通車科・準中型車科の方で「免許なし」の方
修了検定合格後に仮免許の学科試験があり、更に卒業検定合格後に学科試験があります。
●普通二輪車科の方で「免許なし」の方
卒業検定合格後に学科試験があります。
●技能教習について
各車科ともに1日につき「1段階は2時限」「2段階は3時限」までしか教習を受けることができません。
●教習の有効期限
◦入校日から起算し9ヶ月(普通審査・準中型審査・中型審査・大特車は3ヶ月)です。
◦有効期限内に教習が終わらないと無効となり、再度、入校しなおす必要があります。
◦有効期限内より早めに教習が修了(2段階のみきわめが「良」になり、学科が全て終了)した場合は、その日から起算して3ヶ月以内に、卒業検定に合格しないと無効になります。(この場合は、教習9ヶ月の有効期限や仮免許の有効期限6ヶ月に関係なく失効しますので、十分にご注意ください)
●入校日について
◦筆記用具をご持参ください。
◦入校当日に技能教習(模擬運転教習・AT教習・実車教習)を行う場合があるため、運転に適した服装と履物を準備してください。
※ハイヒール・サンダル・つっかけなどは不可
●その他
定められた教習課程を修了し、本校で行う卒業検定に合格すれば、技能試験が免除され、公安委員会が行う学科試験だけで、運転免許証を取得できます(1年間全国どこの都道府県でも有効)。